2011/03/25

放射性物質付着した食品、食べてしまったら?(備忘録として)

http://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866921/news/20110320-OYT1T00486.htm?from=nwla

放射性物質付着した食品、食べてしまったら?(読売新聞)

Q 付着した食品を摂取するとどうなる?

 A 放射性物質が、食べ物や水から口に入ると、体内にとどまって放射線を出し続ける。今回検出された放射性ヨウ素131は8日たつと放射線の量が半分に、16日後には4分の1としだいに減り、土壌には長く残らない。放射性セシウム137は、放射線の量が半分になるのに30年かかり、土壌に長くとどまって農産物に影響を与える。ただし、体内に入っても多くは排出される。

 Q 暫定規制値にはどういう意味がある?

 A 笠井篤・元日本原子力研究所研究室長によると、放射性物質を含む牛乳や乳製品を1日1リットル、水を1日2リットル、葉もの野菜を1日100グラムなどについて、それぞれすべてを1年間毎日摂取し続けた時に、発がんなど健康に害が出る放射線量を計算したものだ。仮に1回、規制値の100倍程度の放射性物質を誤って摂取してしまったとしても、身体的な影響は表れるものではない。だからと言って、規制値を超えるものを食べて良いというわけではない。

 Q 放射性物質はどうやって付着した?

 A 学習院大学の村松康行教授(放射化学)によると、放射性ヨウ素と放射性セシウムは風で運ばれ、ホウレンソウなど葉の大きいものほど付きやすい。キャベツは、外側には付くが中には入りにくい。野菜は水でよく洗えば、ある程度は濃度が薄まる。キャベツなどは外側の葉を取ってから水洗いするといい。

 放射性物質は土の表層にとどまりやすく、短期的には大根などの根菜類への影響は少ない。原乳からの検出は、乳牛が餌や飲み水から摂取した可能性がある。

 Q 今回の検査はどうやって行われたのか?

 A 米、野菜、牛乳、魚介類など、自治体ごとに主要産品を中心に調べる。茨城県の場合、原発に比較的近い県北部や出荷量が多い地域を選んで検査を行った。

 厚生労働省は、野菜について、口に入れる前の状態に近づけるため洗ってから検査するよう求めている。

 Q 子どもへの影響は?

 A 子どもは大人より放射線の影響を受けやすい。鈴木元・国際医療福祉大教授によると、大人では体内に入ったヨウ素の約7%が甲状腺にたまるが、残りは24時間以内に排出される。一方、子どもは約20%が甲状腺にたまってしまう。

 ただし、規制値は子どもが摂取を続けても問題がない結果を基に作られている。

 ◆ベクレル=放射性物質がどの程度放射線を出すかを示す単位。物質の種類によって、身体への影響は違う。たとえば、300?の放射性ヨウ素131の入った食物1キロ・グラムを食べた時の人体への影響は、0・0066ミリ・シーベルト、500?の放射性セシウム137の入った食物1キロ・グラムを食べた時は0・0065ミリ・シーベルト被曝したことになる。
(2011年3月20日23時18分 読売新聞)

掲載写真
http://www.yomiuri.co.jp/zoom/20110320-OYT9I00732.htm
http://www.yomiuri.co.jp/zoom/20110320-OYT9I00608.htm

No comments:

Post a Comment